2.参加登録費
    
      
        - 
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            |  会員 |    10,000円 |  
            |  会員以外の医師・歯科医師 |    10,000円 |  
            |  会員以外の看護師・臨床工学技士 |     8,000円  
 |  
            |  一般参加者(潜水関係者を含む) |     3,000円  
 |  
            |  研修医・学生 |     
        無  料 |  
 ※研修医・学生は、身分証明書を提示して下さい。
3.全員懇親会
  日 時:11月8日(金)1830〜2030(予定)
   場 所:ベルサール九段 3階 Room1+2
  会 費:3,000円(学術総会総合受付にて参加登録時にお申し込み下さい)
      4.昼食
  ・ランチョンセミナー(8日・9日)ではお弁当をご用意しております。
   数に限りがございますので予めご了承下さい。 
      5.日本高気圧環境・潜水医学会 生涯教育単位について
  ・本学会では、日本高気圧環境・潜水医学会生涯教育単位(8単位)を取得でき
   ます。
  ・11月8日・9日の当日に日本高気圧環境・潜水医学会事務局にてお申し込み
   ください。 
      6.日本医師会生涯教育単位について
  ・本学会では、日本医師会生涯教育単位(最大1日5単位、計10単位)を取得
   できます。 当日総合受付にて、お申し込みください。
      発表者へのお知らせ
      口演発表者の皆様へ(会場:3階ホールA)
      1.口演時間
      
        - 
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            | シンポジウム | 発表6分、質疑3分 |  
            | シンポジウムショートコメント | 発表3分、質疑2分 |  
            | 一般演題 | 発表6分、質疑2分 |  
            | 口演指定のポスター演題(医療機器) | 発表3分、質疑2分 |  
 口演時間厳守をお願いいたします
2.使用メディア等
  ・発表はPowerPoint によるPCプレゼンテーションに限定します。
   用意しているOSはWindowsのみです。
  ・PowerPoint 2003以降に対応しています。
  ・USBメモリまたはCD-Rをお持ち下さい。
  ・使用するフォントはWindows標準フォントでお願いします。
  ・動画ファイルはWindowsMediaPlayerで再生できるものでお願いします。
  ・動画や音声をご使用になる場合はデータ受付の際に必ずお知らせ下さい。
  ・動画データはPowerPointデータと同じフォルダに入れて下さい。
   万が一、会場のPCで動画が正常に作動しなかった場合を想定し、
   念のためご自身のPCをご持参下さい。
  ・Macintoshで作成されたデータについては、Windowsでの再生確認を必ず
   行って下さい。万が一、会場のPCで再生できなかった場合を想定し、
   念のためご自身のPCをご持参下さい。
  ・会場で接続できるケーブル端子の形状はD-sub15pin 
      3列タイプになります。 
      3.PC受付およびプロシーディング受付
  ・発表60分前までに(早朝の場合は30分前までに)、PC受付にお越し頂き、
   演題登録を済ませて下さい。この時、画面が確実に再生することをご確認
   下さい。
  ・演題登録時にプロシーディング原稿を収めたCD-R、およびプリントアウト
   した原稿を、原稿受付カウンター(PC受付)に必ず提出してください。 
      4.画面操作
  ・発表の際は、演台に設置された操作用キーボードまたはマウスを使って、
   演者ご自身で操作をお願いします。 
      5.次演者
  ・前演者の口演開始とともに、次演者席にお着き下さい。 
      6.打ち合わせ
  ・シンポジウムで発表される方は、事前の打ち合わせ会にご出席ください。
      ポスター発表者の皆様へ(会場:3階ホールB) 
      1.ポスター掲示、発表および撤去時間
  ・ポスター受付(PC受付)にて演題登録および
   プロシーディング提出後、展示用ピンを受け
   取り、所定の場所に掲示して下さい。
   すべての演題は11月8日の8:30〜9:30
   までに掲示完了し、11 月9日の15:00までの
   2日間掲示して、11月9 日17:00までに撤去を
   お願いいたします。また、撤去の時間を過ぎ
   ても掲示しているポスターは学会事務局にて
   処分いたします。
      2.ポスターサイズ
  ・演題ごとに横20cm、縦20cm(図参照)の演題
   番号のみを用意いたします。パネルの規格に
   従って演題名、所属名、演者名、発表内容の
   ポスターをご用意下さい。 
      3.配布用資料の準備
  ・参加者への配布用に、発表内容をA4または
A3用紙一枚に
   縮小したものを30部ほどご用意していただき、掲示板下部の
   封筒にセットして下さい。 
      4.口頭発表方法
      
        - 
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            | セッション名 | 場   所 | 時   間 |  
            | 医療機器 | 3階ホールA口演会場 | 11月8日1400〜1500 |  
            | 治療実績 | 3階ホールBポスター前 | 11月8日1700〜1740 |  
            | 安全管理1 | 3階ホールBポスター前 | 11月8日1700〜1735 |  
            | 安全管理2 | 3階ホールBポスター前 | 11月8日1735〜1800 |  
 
  ・1題あたりの発表時間は、質疑応答を含めて5分です。進行は座長に一任
   しておりますので、指示に従い発表、質疑応答に参加して下さい。
   セッションの開始10分前までには会場にお集まり下さい。
  ・医療機器のポスター発表については、発表内容を要約して2枚のPowerPoint
    
      スライドに作成していただき、口演発表者と同様にPowerPointデータ準備と
   PC受付をお願いいたします。
      
プロシーディングの作成
 昨年と同様、本年も予稿集のほか学術総会後にプロシーディングを発刊致します。提出は、すべての演題が対象(一般演題、シンポジウム、招請講演、教育講演、Year's Review)となります。 
      
      1.プロシーディング原稿の作成要領
  ・プロシーディング原稿には規定のフォーマットはありません。
  ・プロシーディング原稿はMicrosoft 
      Wordにて、1,600字以内で作成してくだ
   さい。図表、引用文献がある場合には、1,600字相当以内になるように
   本文の字数を調整してください。仕上がりは2段組1ページを予定しており、
   図表サイズが縮小されることをご留意ください。
  ・プロシーディングには、演題タイトル、発表者氏名(共同発表者を含む)、所属
   をお書きください。発表者氏名の頭に○をお付けください。
  ・図表、引用文献の記載方法は、学会誌(日本高気圧環境・潜水医学会雑誌)
   の投稿規定に準じてください。ただし、引用文献の著者は筆頭著者のみ記載
   してください。 
      2.プロシーディング原稿の提出
   発表者は、発表当日、プロシーディング原稿を収めたCD-R、およびプリント
  アウトした原稿を、原稿受付カウンター(PC受付)に必ず提出してください。
  プロシーディング原稿を提出されない場合には、プロシーディングに記載され
  ません。 
      3.プロシーディング原稿の修正
   プロシーディング原稿は、学術総会でのディスカッションなどの経緯を踏まえ、
  提出後の修正を希望する場合、1週間以内であれば修正が可能です。学術
  総会事務局に修正原稿を収めたCD-R、および、プリントアウトした原稿を
  1週間以内に送ってください。
      座長、司会者へのお知らせ
      口演発表の座長、司会者の先生方へ
 ・口演発表の座長を担当される先生は、担当セッション開始予定の10分前までに
  3階ホール
A
(口演会場)の次座長席にお着き下さい。
 ・一般演題(口演)は発表6分・質疑2分です。終了1分前に黄色ランプ、終了時に
  赤ランプでお知らせいたします。所定の時間内にて終了するようにご配慮くだ
  さい。
 ・シンポジウムの方法、時間、討論等は司会者一任としますが、演者と調整を
  行い、円滑な進行を図り、所定の時間内にて終了するようにご配慮ください。 
      ポスター発表の座長の先生方へ
 ・ポスター発表の座長を担当される先生は、口頭発表開始10分前までに、「医療
  機器」のセッションの座長については、3階ホールA(口演会場)の次座長席へ、
  「治療実績」「安全管理1」「安全管理2」のセッションの座長については、3階
  ホールBポスター前にお越しください。
 ・ポスター発表時間は、質疑応答を含めて5  
     分です。進行は一任いたしますが、
  所定の時間内にて終了するようにご配慮ください。
      打ち合わせ会のお知らせ
      シンポジウム
      
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
          | S1: 高気圧酸素治療装置で使用可能な機器・機材 | 11月 8日(金) | 1300〜1330 | 4階  Room3(part.2) | 
        
          | S2: 地域医療圏における高気圧酸素治療 -治療連携- | 11月 9日(土) | 0815〜0835 | 3階 講師控え室 | 
        
          | S3: わが国の減圧障害の治療態勢 -軽症例から重症例まで- | 11月 9日(土) | 1330〜1350 | 3階 講師控え室 |